社会保険労務士探し方。起業するなら、ネットで社労士を探してはいけない①

社会保険労務士探し方。起業するなら、ネットで社労士を探してはいけない①

916views

当ブログには、広告が含まれることがあります ※案件は一切ありません

こんにちは、かたせうみです。

 

今日は、社会保険労務士の記事です。

ネットで探すのはあまり効率的でない事や、社会保険労務士の探し方等を書きたいと思います。

これから頼もうと思っている方の参考になれば幸いです。

 

 

そもそも社会保険労務士とは

 

会社を経営していれば訪れる、煩わしい給与計算や社会保険関連の届け出、各種助成金の申請、就業規則の制定。

これらの業務を代行をしてくれるのが、社会保険労務士です。

 

労務士に依頼せず、自分で行う事業主さんもいますが、これらの業務はとにかく煩わしく、社労士に外注する会社も多いようです。

届け出関係や労務関係を有償で社労士に代行させることで、事業主は届け出や労務関連に使う時間を有効に活用できるようになります。

 

社会保険労務士、何故ネットで探してはいけないのでしょうか。

f:id:kataseumi:20171130012432j:plain

 

社会保険労務士をネットで探してはいけないワケ 

 

会社を立ち上げ、様々な業務に忙殺されると、いよいよ「プロに任せてしまおう!」という事になりますが、何故、社会保険労務士をネットで探してはいけないのでしょう。

 

それには、いくつか理由があります。

以下にまとめてみました。

 

社労士をネットで探してもヒットする数が少ない。

 

今時、HPの開設はあたりまえとなっていますが、士業の場合、意外とそうでもありません。

地元企業を多数抱えていて、信頼のある仕事をしている事務所は、HP開設の必要が無いからか、手が回らないのか、未だHPを開設していない所が多い。

ネットのみで探すと、選択肢が減ってしまい、評判のいい社労士の情報を得る事が出来ません。

 

f:id:kataseumi:20171205002344j:plain

ネットで探すと大手ばかりが検索の上位にあがる

 

元々、士業のネット検索ヒット率が低いうえ、検索の上位は法人格の大手が占める。

大手が悪いわけではないのですが、大手事務所の多くは、数人の有資格者+多数の補助者という図式が成り立ち、事務所内で案件情報の共有がされていない事が多い。

 

例をあげると

「同じ事務所なのに、隣の席の補助者が何の案件を抱えているか、全く知らない。」

 

「電話で問い合わても、担当以外、全く分からない。」

 

守秘義務といえば聞こえはいいですが、要は事務所内でもナワバリやしがらみがあるんじゃないですかね??

 

また、補助者がほとんど最初から最後まで取り扱うため、先生はハンコだけ。

の可能性もあります。

 

という事は、極端な例ですが担当者が突然ファイアーしてしまった場合、引き継ぎが大いに手間取り、進行中の案件が頓挫してしまう事も考えられます。

 

最悪、先生は何も知らない事がある。

人の入れ替わりが激しい事務所だと、そういう事もあるかもしれません。 

f:id:kataseumi:20171206010929p:plain

ネットで探すと、どうしてもHPの派手さで選びがち。

 

サイトはデザインが命。

どうしても、キャッチーで派手な売り文句があるサイトは目を引きがち。

 

『返済不要の助成金を活用して、会社運営を有利に。』

とか

『スピード診断、助成金に該当するかは、こちらをクリック』

とか。

 

思わず「ちょっと遠いけど、この事務所に任せてみよう。HPもしっかりしているし。」という気になってしまいます。

 

会社運営、特に起業したばかりなら、社労士に相談する機会が多くなる事が予想されます。

東京や大阪の区内なら関係ないでしょうが、あまり遠い所の社労士に頼むと不便ですよ。

行くのも遠いし、来てもらうにしても、車代や出張費用が必要な場合もあり、不経済です。

かといって、役所の届け出や、労務相談って、ネットやスカイプで済ませられないものも結構あります。

自分の会社の申請書類の進み具合も、イマイチ把握しづらい。

 

それと、これも極端な例ですが、あまり派手なHPの場合『既に地元企業は既存の社労士に占められているため、地元で商売ができず、新規で管轄外の顧客を宛てこんでいるため、目を引く今風のHPデザインになっている』という事も。

 

誤解が無いよう書き添えますが、これが悪い事ではないですし、仕事がいい加減という事ではありません。

 

ただ、遠い所に事務所があるため、事務所の評判が自分の耳まで届かないという事はあるでしょう。

f:id:kataseumi:20171205003711p:plain

 

 何故この記事を描いたか

 

ここまで書いてきましたが、ネットで社労士を探すこと自体は悪い事ではありません。

ネットでヒットした社労士や、ファックスで営業してきた社労士(この営業方法はオススメしませんが)とスムーズに行っている事業主さんも多いでしょう。

 

私が何故この記事を書いたのかというと、「自分の会社近くの社労士を探した方がいいよ。」といいたかったんです。

 

「どんな点がいいのか。」「じゃあ、どうやって探せばいいのか。」は②で書きたいと思います。

②へ続く。

(続くの??ひっぱるなぁ!!というお叱りはお赦し下さい。)

 

おつきあい下さり、ありがとうございました。

②はこちら

www.kataseumi.com